【自宅で筋トレ】おすすめの懸垂器具15選!ジムトレーナーが選び方やおすすめトレーニングを解説

このコラムでは、おすすめの懸垂器具をトレーナーの観点から紹介しています。懸垂器具の相場は、10,000~20,000円と高めなので、失敗をさけるためマシン選びは慎重に行わなければなりません。失敗しない懸垂器具の選び方やおすすめのトレーニングを紹介するので、懸垂器具の購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

「おすすめの懸垂器具を知りたい!」
「懸垂器具を選ぶときのポイントってあるの?」
「懸垂器具を使った自宅でも行えるトレーニングは?」
このようなお悩みを抱えていませんか?

自宅でトレーニングをしたいと考え、懸垂器具を探している方もいると思います。しかし、通販サイトを見てみると、様々な商品が販売されており、どれを選べばいいか分かりませんよね。

懸垂器具の相場は、10,000~20,000円と高め。そのため、マシン選びでの失敗は避けたいところです。

そこでこの記事では、おすすめの懸垂器具を15点紹介します。ジムトレーナーの立場から、本当におすすめできる商品を厳選しています。

懸垂器具選びで失敗しないポイントやマシンを活用したトレーニングも紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

【失敗しない】懸垂器具を選ぶポイント3選

懸垂器具は様々な種類があり、どれを選べばいいか分からない方も多いと思います。こちらでは、マシンを選定する際にチェックしたいポイントを紹介します。

主に、以下3点です。

  1. 安定性
  2. 耐荷重
  3. 設置スペース

各ポイントについて、順番に解説します。

1. 安全性

器具を選ぶ際には、安定性が高いものを選びましょう。安定性が低いマシンだと、懸垂している際に、転倒してケガをする可能性があるためです。

懸垂器具を選ぶ際は、以下項目にチェックしてみてください。

  • フレームが太い
  • 滑り止めが付いている
  • 土台のサイズが大きめ

安全にトレーニングをするためには、安定性の高さが重要です。

2. 耐荷重

耐荷重とは、懸垂マシンが耐えられる重さを表したものです。

トレーニングの反動を考えるなら、体重よりも重いものを選ぶのがおすすめ。耐荷重が200kgほどあるマシンなら、腰にプレートを付けたトレーニングなども行えます。

3. 設置スペース

懸垂器具の中には、高さ2mを超えるものもあります。そのため、自宅に置けるスペースがあるのか確認しましょう。

設置場所の確保が難しい場合は、折りたたみ式のものやドアに引っ掛けるタイプがおすすめです。

【トレーナー厳選】おすすめの懸垂器具15選

ジムトレーナーがおすすめする懸垂器具は、主に以下15点です。

  1. YouTen ぶら下がり健康器Slim
  2. WASAI 懸垂マシン
  3. HAIGA ぶら下がり健康器
  4. STEADY ぶら下がり健康器
  5. Wolfyok 懸垂マシン
  6. BARWING 懸垂マシン
  7. ALINCO バランスウォーク
  8. IRON GYM 懸垂マシン
  9. 山善 Dぶら下がり健康器
  10. TEDDY WORKS 懸垂マシン
  11. WASAI マルチ筋肉トレーニングマシーン
  12. STEADY 懸垂バー
  13. Sykooria 懸垂バー
  14. バランスボディ研究所 どこでもマッチョPRO
  15. BTM ぶら下がり健康器

各マシンの特徴やおすすめポイントを紹介します。

1. YouTen ぶら下がり健康器Slim

サイズ 幅63.5cm×奥行69cm×高さ170~223.5cm
耐荷重 85kg

幅が約63.5cmとスリムなデザインの懸垂器具です。1人分の肩幅が丁度よく収まり、ちょっとしたスペースにも置けます。

高さは、約170~22cmまで11段階調節できます。工具も必要ないため、簡単に高さを変えられるのもメリットです。

2. WASAI 懸垂マシン

サイズ 幅67cm×奥行84cm×高さ198~230cm
耐荷重 120kg

こちらの懸垂器具は、丈夫で安定性が高いことが特徴です。

フレームは約7cmと太めで、安心してトレーニングを行えます。耐荷重は120㎏あるため、ある程度負荷をかけた懸垂も可能です。

高さは、約198~230cmまで7段階調節できます。

3. HAIGA ぶら下がり健康器

サイズ 幅123cm×奥行110cm×高さ172~235cm
耐荷重 100kg

グリップのバリエーションが豊富で、様々な握り方ができる懸垂器具です。例えば、上部のグリップは、手幅を狭くしたり広くしたりしやすくなっています。

加えて、調節できる部分が豊富です。以下3つの部分の位置を変えられます。

  • ハンドルバー:上下10段階
  • レッグレスト:上下3段階
  • バッグレスト:前後3段階

これにより、自分の体に合った位置を調節できます。

4. STEADY ぶら下がり健康器

サイズ 幅92cm×奥行87cm×高さ170~214cm
耐荷重 130kg

こちらの懸垂器具のおすすめポイントは、組み立てのしやすさです。土台部分が自立するため、1人でも簡単に組み立てられますネジは2種類だけなので、部品を見分けやすいです。

耐荷重は、130kgと安定性も高めです。高さは、170~214cmまで5段階調整できます。

5. Wolfyok 懸垂マシン

サイズ 幅78cm×奥行95cm×高さ178~222cm
耐荷重 180kg

懸垂器具では珍しい、チューブ付きのマシンです。チューブは2か所にあり、トレーニングの幅が広がります。懸垂だけでなく、様々な種目の筋トレをしたい方におすすめのマシンです。

耐荷重は、180kgあり安定性は抜群です。高さは、11段階調節できます。

6. BARWING 懸垂マシン

サイズ 幅72cm×奥行91cm×高さ188~233cm
耐荷重 250kg

こちらの懸垂器具は、高さを188~233cmまで調節できます。トレーニングや身長に合わせて細かく変更できるのがメリット。

土台部分は72cm×91cmと大きめです。これにより、トレーニング中の揺れを軽減します。

7. ALINCO バランスウォーク

サイズ 幅72cm×奥行87cm×高さ183~227cm
耐荷重 90kg

トランポリンが付いている懸垂器具です。体幹強化トレーニングやジョギングなどが行えます。

幅は72cmとコンパクト。部屋に置いてもあまりスペースを取りません。

8. IRON GYM 懸垂マシン

サイズ 幅93.5m×奥行40cm×高さ28cm
耐荷重

こちらは、ドアに引っ掛けて使用する懸垂器具。部屋に大きなマシンを置けない方にぴったりです。

懸垂だけでなく、腕立て伏せや腹筋、ディップスなどのトレーニングにも使えます。

9. 山善 Dぶら下がり健康器

サイズ 幅56cm×奥行65cm×高さ180~220cm
耐荷重 90kg

スリムで、シンプルなタイプのマシンです。懸垂器具をお試しで購入したい方に向いています。

高さは5段階に調整できます。10cm単位で細かく変更でき、使いやすいことが特徴です。

10. TEDDY WORKS 懸垂マシン

サイズ 幅96cm×奥行39cm×高さ200~260cm
耐荷重 130kg

こちらは、突っ張り棒式の懸垂器具です。省スペースで、部屋に馴染みやすいデザインが特徴。

床と天井の突っ張った際には85度の角度があり、転倒を防ぎます。耐荷重は130kgと安定性も期待できます。

11. WASAI マルチ筋肉トレーニングマシーン

サイズ 幅66cm×奥行119cm×高さ215cm
耐荷重 150kg

ベンチが付いた多機能な懸垂器具。ベンチ部分は折りたたみできるので、使わないときは収納しておけるのが特徴です。

12. STEADY 懸垂バー

サイズ ・ショートサイズ:72~92cm

・ロングサイズ:92~124cm

耐荷重 200kg

こちらは、バータイプの懸垂器具。ドア部分に突っ張って使用します。

耐荷重は200kgと、安定性が高めです。人間工学に基づいた滑り止めクリップを採用しており、トレーニングが行いやすくなっています。

13. Sykooria 懸垂バー

サイズ 70~100cm
耐荷重 350kg

こちらの懸垂バーは、大きめの滑り止めマットが特徴。摩擦力が大きく、設置した際に安定しています。

懸垂バーは、腕立て伏せや腹筋運動でも利用できます。

14. バランスボディ研究所 どこでもマッチョPRO

サイズ 幅94cm×奥行50cm×高さ29cm
耐荷重 110kg

ドアの厚みや高さに合わせて、3段階の調節が可能です。グリップのバリエーションが豊富で、様々な握り方ができます。

15. BTM ぶら下がり健康器

サイズ 幅65.5cm×奥行81.5cm×高さ186~206cm
耐荷重 100kg

 

こちらの懸垂器具は、スリムな設計が特徴です。省スペースのため、部屋に置いても圧迫感が少なめです。

土台部分にはゴム製の滑り止めが付いており、ぐらつきを軽減できます。

 

懸垂器具を活用したおすすめトレーニング5選

懸垂器具を使うことで、様々なトレーニングを行えます。おすすめの種目は、以下5点です。

  1. プルアップ
  2. ワイドグリップチンニング
  3. ナローグリップチンニング
  4. L字懸垂
  5. タイプライターチンニング

各トレーニングのやり方を順番に解説します。

1. プルアップ

プルアップは、手の甲を自分側に向けて行う懸垂です。広背筋の上部を鍛えられます。

<プルアップのやり方>

  1. 手の甲を自分側に向け、バーを肩幅より広めに握る
  2. 足を使い、地面を軽く蹴り上げる
  3. 顎がバーと同じ高さになるまで持ち上げる
  4. 限界まで持ち上げられたら、2~3秒キープする
  5. 元の姿勢にゆっくり戻す
  6. 10回×3セットを目安に行う

プルアップをする際は、手首に余計な力が入ってしまいがちです。ケガの原因となるため、広背筋や大胸筋を使って体を持ち上げましょう

2. ワイドグリップチンニング

ワイドグリップチンニングは、一般的な懸垂よりも手の幅が広く取るトレーニングです。背筋全体を鍛えられます。

<ワイドグリップチンニングのやり方>

  1. 手のひらが自分に向くようにバーを握る
  2. 腕と肘が90度になるイメージで、手幅をかなり広めに取る
  3. 肩甲骨を寄せる意識を持ち、胸がバーに付くまで体を引き付ける
  4. 限界まで持ち上げられたら、2~3秒キープする
  5. 元の姿勢にゆっくり戻す
  6. 10回×3セットを目安に行う

ワイドグリップチンニングをする際は、顔を上下させないように注意しましょう。顔に合わせて腰が曲がるため、ケガや痛みに繋がります。

3. ナローグリップチンニング

ナローグリップチンニングは、手の幅を狭くした懸垂です。上腕二頭筋や大胸筋にアプローチをかけられます。

<ナローグリップチンニングのやり方>

  1. 手のひらが自分に向くようにバーを握る
  2. 手幅は拳1個分にする
  3. 肩甲骨を寄せるイメージで、胸にバーが付くまで体を引き付ける
  4. 限界まで持ち上げられたら、2~3秒キープする
  5. 元の姿勢にゆっくり戻す
  6. 10回×3セットを目安に行う

ナローグリップチンニングは、握力もある程度必要になるトレーニング。リストストラップやグローブなどのアイテムを利用して、滑りにくくするのもおすすめです。

4. L字懸垂

L字懸垂は、腹直筋などお腹周りを鍛えられるトレーニングです。

<L字懸垂のやり方>

  1. 手のひらが自分に向くようにバーを握る
  2. 足を地面に付けたまま、体を持ち上げる
  3. 両足を上げて、体で「L字」を作る
  4. 顎がバーと同じ高さになるまで持ち上げる
  5. 限界まで持ち上げられたら、2~3秒キープする
  6. 元の姿勢にゆっくり戻す
  7. 10回×3セットを目安に行う

L字懸垂は、難易度が高めです。最初は少ない回数から始め、徐々に増やしていきましょう

5. タイプライターチンニング

タイプライターチンニングは、左右交互に体を引き上げる懸垂です。胸筋にアプローチをかけられます。

<タイプライターチンニングのやり方>

  1. 手のひらが自分に向くように、片手でバーを握る
  2. 肘が90度になるイメージで、手幅をかなり広めに取る
  3. 体を少し持ち上げた状態で、右手に向って体を持ち上げる
  4. 顎がバーと同じ高さになるまで持ち上げたら、2~3秒キープする
  5. 元の姿勢にゆっくり戻す
  6. 左も同様に行う
  7. 左右5回ずつ × 3セットを目安にする

トレーニングをするときは、勢いを付けてしないように注意しましょう。

まとめ

懸垂器具を購入する際には、以下3つのポイントをチェックしましょう。

  • 安定性
  • 耐荷重
  • 設置スペース

これらの項目を抑えることで、マシン選びでの失敗を避けられます。

懸垂器具は、腕立て伏せや腹筋など、懸垂以外の筋トレを行えるのがメリット。購入することで、自宅でのトレーニングの幅が広がります。

このコラムでは、他にもダイエット・ボディメイクに関するお役立ち情報を発信しています。
ぜひ他の記事もご覧下さい。